お知らせ
- # twitterアカウントを開設しました.
@ikeda_photochem- #例年4月下旬に行っております水野・池田研究室の同窓会について,2021年度についても中止とさせていただきます.ご了承ください.
- # 物性有機化学研究グループでは,大学院生(博士前期課程,博士後期課程)を募集しています.
募集要項
詳しくはにてご連絡ください.
- # 2019年9月20日(金)に「水野一彦先生を囲む材料化学ミニシンポジウム」を開催しました,詳しくはpdfを御覧ください.
- # 2019年9月4日(水)
- 応化杯ソフトボール大会に分子認識化学研究Gとの合同チームで参加し,準優勝しました!
- # 2019年の同窓会を,2019年4月27日 (土)に行いました.
- # 2018年4月28日 (土)
- 水野・池田研究室の同窓会を開催しました.
- # 2017年4月29日 (土,祝)
- #例年4月下旬に行っております水野・池田研究室の同窓会について,2021年度についても中止とさせていただきます.ご了承ください.
- 水野・池田研究室の同窓会を開催しました.
- # 2016年10月1日 (土)
- 現在の池田研の4代前の研究室である井本研の同窓会が,平成28日10月1日(土)13時より,中百舌鳥キャンパスにて開かれました.ご関係の方は,高山様までご連絡下さい.
- # 2016年4月30日 (土)
- 水野・池田研究室の同窓会を開催しました.
- # 2015年5月2日 (土)
- 水野・池田研究室の同窓会を開催しました.
- # 2014年4月26日 (土)
- 水野・池田研究室の同窓会を開催しました.
- # 2013年4月27日 (土)
- 水野・池田研究室の同窓会を開催しました.詳細はこちらを御覧ください.
- # 2012年9月29日 (土)
- 応化杯ソフトボール大会にて準優勝しました!
- # 2012年4月28日 (土)
- 「水野一彦先生のご退職を祝う会」をホテル阪急インターナショナルで開催いたしました.詳細はこちらをご覧下さい.

お知らせ
- 2022.4.1.
- 大阪公立大学の開学に伴い、ウェブサイトを移転しました.
http://www.omu.ac.jp/eng/apchem_05
このサイトの更新は今後停止し,2022年度末をもって閉鎖される予定です.
- 2022.4.1.
- 内藤裕義博士が,特任教授として当グループに加入しました。居室はC10棟807室になります.
- 2022.3.31.
- 太田英輔博士が、桐蔭横浜大学にご栄転されました.
- 2022.3.26.
- J. Mater. Chem. C誌に掲載された内藤研究室、恩田研究室との共同研究論文がBack Coverとしてハイライトされました. (J. Mater. Chem. C 2022, 10, 4607–4613.)
- 2022.3.15.
- 高橋拓海君が、2021年度後期学長顕彰を受賞しました.
- 2022.2.20.
- 学術変革領域「高密度共役の科学」のニュースレター Vol.14に,当グループのインタビュー記事が掲載されました。科学コミュニケーターの佐藤健太郎さんにインタビューして頂いています。この記事は,現代化学2022年2月号にも掲載されています。
https://x-con.jp/activity/newsletter
- 2022.1.10.
- 横山雄大くん(卒業生)が中心となって進めていた研究が,九州大学 恩田研究室,大阪府立大学 内藤研究室との共同研究論文としてJ. Mater. Chem. C誌
に掲載されました.
Aggregation-induced Emission Active Thermally-activated Delayed Fluorescence Materials Possessing N-Heterocycle and Sulfonyl Groups
本論文はJ. Mater. Chem. C誌の特集号Materials for thermally activated delayed fluorescence and/or triplet fusion upconversion.の一部となっています.
- 2021.12.2.
- 第40回固体・表面光化学討論会で,高橋拓海くん(M2)が学生優秀講演賞を受賞しました.
"薄膜およびゲル中でのエネルギー捕集と分子内TTAを利用したアップコンバージョン"
https://pcat.cat.hokudai.ac.jp/sspc/
- 2021.12.2.
- 2021年10月に行われた第11回CSJ化学フェスタ2021で,長岡朋希くん(M1)が優秀ポスター発表賞を受賞しました.
"ペンタレンジオンを基盤とした⾼励起三重項準位シングレットフィッション材料の開発"
https://www.csj.jp/festa/2021/document/award.pdf
- 2021.11.15.
- 入井駿君(M1)が2021年度学長顕彰を受賞しました.
- 2021.11.15.
- 2021年度 分子エレクトロニックデバイス研究所 (RIMED第23回研究会)&機能性有機材料開発研究センター 合同オンライン研究会で,3名の学生が表彰されました.
優秀講演賞
M2高橋拓海 「薄膜における三重項エネルギー捕集と分子内TTAを利用したフォトンアップコンバージョン」
優秀ポスター賞
M1長岡朋希 「ペンタレンジオンを基盤とした高励起三重項準位シングレットフィッション材料の開発」
M1岡本温貴 「有機半導体材料を志向した新規ジチエノベンゾチアゾール誘導体の合成と物性評価」
http://rimed.21c.osakafu-u.ac.jp/fifth-period/
- 2021.9.23.
- 第31回基礎有機化学討論会で,入井駿くん(M1)が学生ポスター賞を受賞しました.
"[2.2]パラシクロファン置換有機ボロン錯体結晶の顕著なピエゾフルオロクロミズム"
http://www.chem.tsukuba.ac.jp/poc2020/award.html
- 2021.9.15.
- 池田教授の「発光性有機結晶を用いた高圧・光励起状態における擬高密度共役の科学」という研究課題が,学術変革領域研究(A)「高密度共役の科学:電子共役概念の変革と電子物性をつなぐ」に公募研究として採択されました.
https://x-con.jp/
- 2021.5.13.
- 当グループの論文がJ. Phys. Chem. B誌のSupplementary Coverに採択されました. (J. Phys. Chem. B 2021, 125, 4831–4837.)
- 2021.4.7.
- 7人の卒研生と1人の研究生が研究室に配属されました.
- 2021.3.23.
- 加納雅也君,本田清将君,小北悠人君(卒業生)らの論文がJ. Phys. Chem. B誌
に掲載されました.
Elongation of Triplet Lifetime Caused by Intramolecular Energy Hopping in Diphenylanthracene Dyads Oriented to Undergo Efficient Triplet–Triplet Annihilation Upconversion
- 2021.1.13.
- 大阪府立大学 八木研究室との共同研究論文がNew J. Chem.誌
に公開されました.
Synthesis of novel π-extended D–A–D-type dipyrido[3,2-a:2’,3’-c]phenazine derivatives and their photosensitized singlet oxygen generation
- 2020.12.7.
- 冨永拓也君(M2)が2020年度 分子エレクトロニックデバイス研究所 (RIMED第22回研究会)
&機能性有機材料開発研究センター 合同オンライン研究会で優秀発表賞(金賞)を受賞しました.
"アリールスルホニル基を有する新規熱活性化遅延蛍光材料の顕著な溶媒依存性"
- 2020.11.14.
- 大垣拓也特任助教が第39回固体・表面光化学討論会で優秀発表賞を受賞しました.
"等方的圧力依存性フルオロクロミズムを示すシクロファン置換型有機ボロン錯体結晶"
- 2020.6.6.
- 池田 浩教授が令和2年度電気化学会有機電子移動化学学術賞を受賞しました.
「光誘起電子移動反応における逆電子移動過程の機構解明と有機エレクトロニックデバイスへの応用展開」
https://orgelectrochem.electrochem.jp/Award.html
- 2020.4.7.
- 5人の卒研生が研究室に配属されました.
- 2020.4.1.
- 大垣拓也博士がプロジェクト教員(特認助教)として着任しました.
- 2020.3.16.
- 当グループの論文がChemPhotoChem誌2020年3号のFront Coverに採択されました. (ChemPhotoChem 2020, 4 168–172.)
- 2020.03.24.
- 久米田元紀君(M2)が2019年度(後期)工学研究科学生顕彰を受賞しました.
- 2020.03.11.
- 谷口公哉君(M2)と横山雄大君(M2)が2019年度(後期)学長顕彰を受賞しました.
- 2019.12.07.
- 谷口公哉君 (M2) が第46回有機典型元素化学討論会で優秀ポスター賞を受賞しました.
"機械学習で設計したテトラチエノナフタレン誘導体の理論シミュレーションと有機半導体特性"
- 2019.11.19.
- 久米田元紀君 (M2) が大阪府立大学 21世紀科学研究センター 分子エレクトロニックデバイス研究所 第21回研究会でポスター賞を受賞しました.
"テトラチエノナフタレン類の有機半導体特性2―基礎物性とOFET特性評価―"
- 2019.11.16.
- 横山雄大君 (M2) が第13回有機π電子系シンポジウムでBCSJ Award for Poster Presentationを受賞しました.
"Synthesis of Novel TADF Materials Having Arylsulfonyl Groups and Fabrication of its Inverted OLED"
- 2019.11.16.
- 阿利拓夢君 (M1) が第13回有機π電子系シンポジウムでChemistry Letters Young Awardを受賞しました.
"Pressure Response of Florescence of the Organoboron Complex Having a Cyclophane"
- 2019.11.15.
- 本田清将君 (M1) がThe 8th TKU-ECUST-OPU-KIST-UH-IHU-KMITL-UTAR-TNU Joint Symposium on Advanced Materials and Applications (JSAMA-8)でExcellent Poster Awardを受賞しました.
"Photon Upconversion of a Diphenylanthracene Dyad Connected by a Dimethylmethylene Linker"
- 2019.10.25.
- 津野孝文君 (M1) がThe 7th HCMUT-TKU-OPU-KMITL-DLU-TNU Joint Symposium on Chemistry, Environment, Natural Sciences and Technologies (JSCENS-7)でBest Poster Presentation Awardを受賞しました.
"Induction of Helical Chirality of Foldamer Possessing Triethylene Glygol Chains"
- 2019.10.15.
- 下農和貴君,高永幸佑君,瀬良俊樹君(卒業生)らの論文がChemPhotoChem誌
に公開されました.
Rates of Ring Opening of Radical Cation Intermediates Govern Differences in Thermoluminescence between 1‐ and 2‐Naphthyl‐Substituted Methylenecyclopropanes
- 2019.9.27.
- 加納雅也君(D2)らの論文がJ. Photochem. Photobiol. A: Chem.誌
に公開されました.
Triplet–Triplet Annihilation-Photon Upconversion Employing an Adamantane-linked Diphenylanthracene Dyad Strategy
- 2019.8.30.
- 阿利拓夢君(M1)が第22回ヨウ素学会シンポジウムでポスター優秀賞を受賞しました.
ヨウ素原子を有するジベンゾイルメタナート–BF2錯体結晶の発光特性
- 2019.7.9.
- 河岡君(卒業生)と神戸大学小堀研究室,㈱ユニソク,大阪府立大学八木研究室,神戸大学 秋本准教授,自治医科大学 佐藤博士との共同研究論文がJ. Phys. Chem. C誌に掲載されました.
Exergonic Intramolecular Singlet Fission of an Adamantane-Linked Tetracene Dyad via Twin Quintet Multiexcitons
- 2019.7.2.
- 加納雅也君(D2)が第54回有機反応若手の会で口頭発表賞を受賞しました.
非共役リンカーで連結したダイアドを用いた三重項-三重項消滅フォトンアップコンバージョン
- 2019.5.20.
- 今年6月30日から7月2日かけて行われる第54回有機反応若手の会を当グループで開催します.詳細はウェブサイトを御覧ください.
https://pcat.cat.hokudai.ac.jp/yukiwakate
- 2019.5.22.
- 兵庫県立大学 川瀬・西田研究室との共同研究論文がEur. J. Org. Chem. 誌
に公開されました.
Synthesis and Photophysical Studies of Dibenzophosphole Oxides with D–A–D Triad Structures
- 2019.3.20.
- 河岡秀平君(M2),山本俊君(M2)が平成30年度後期学長顕彰を受賞しました.
- 2018.12.18.
- 河岡秀平君(M2)が大阪府立大学21世紀科学研究センター分子エレクトロニックデバイス研究所第20回研究会においてポスター賞を受賞しました. "新規テトラセンダイアドによる分子内シングレットフィッション"
- 2018.11.24.
- 横山雄大君(M1)がThe 6th TKU-OPU-HCMUT-DLU-TNU Joint Symposium on Chemistry and Natural Sciences (JSCNS-6)においてPresentation Awardを受賞しました. "Novel Thermally Activated Delayed Fluorescent Material Having Arylsulfonyl Groups: Synthesis and iOLED Fabrication"
- 2018.10.26.
- 河岡秀平君(M2)がThe 14th Korea-Japan Symposium on Frontier PhotoscienceにおいてBest Poster Awardを受賞しました. "Intramolecular Singlet Fission Behavior of Adamantane-linked Tetracene Dyad"
- 2018.10.22.
- 山本俊君(M2)が2018年度色材研究発表会において優秀ポスター賞を受賞しました.「シクロファン骨格を導入した有機ホウ素錯体の発光特性」
- 2018.9.19.
- 神戸大学 小堀研究室との共同研究論文がJ. Phys. Chem. Lett.誌
に公開されました.
Singlet-Fission-Born Quintet State: Sublevel Selections and Trapping by Multiexciton Thermodynamics
- 2018.9.12.
- 当グループの論文がPhotochem. Photobiol. Sci.誌2018年9号のFront Coverに採択されました. (Photochem. Photobiol. Sci. 2018, 17, 1157–1168.)
- 2018.9.5.
- 神戸大学 小堀研究室との共同研究論文がJ. Photopolym. Sci. Technol.誌
に公開されました.
Time-Resolved EPR Study on Singlet-Fission Induced Quintet Generation and Subsequent Triplet Dissociation in TIPS-Phenyl-Tetracene Aggregates
- 2018.7.18.
- 倉本 悠太郎博士(卒業生)らの論文がPhotochem. Photobiol. Sci.誌
に公開されました.
A Leaning Amine–Ketone Dyad with a Nonconjugated Linker: Solvatofluorochromism and Dual Fluorescence Associated with Intramolecular Charge Transfer
- 2018.4.27.
- 松井康哲助教が平成29年度笹川科学研究奨励賞を受賞しました.
- 2018.4.6.
- 6人の学域4回生が卒研生として研究室に配属されました.
- 2018.3.24.
- 倉本悠太郎君(D3)が平成29年度「あおがき基金」TECHNOVATION奨励賞を受賞しました.
- 2018.3.19.
- 加納雅也君(M2)が平成29年度後期学長顕彰を受賞しました.
- 2018.2.28.
- 横山雄大君(B4)が平成29年度応用化学教室卒業論文発表会にて応化賞を受賞しました.
“アリールスルホニル基を用いた熱活性化遅延蛍光材料の合成と基礎物性評価”
- 2018.2.20.
- 泉遥さん(M2)が平成29年度応用化学教室修士論文発表会にて応化賞を受賞しました.
“C3対称トリアリールトリアジン誘導体によって形成される特異なネットワーク構造”
- 2018.1.20.
- 内藤研究室と,重森実君(卒業生)らの共同研究成果がRes. Chem. Int.誌に公開されました.
Spectroscopic and electrical characterization of α,γ-bisdiphenylene-β-phenylallyl radical as an organic semiconductor
- 2017.12.21.
- 古賀蒼一朗君(M1)が平成29年度工学研究科長顕彰を受賞しました.
- 2017.11.27.
- 加納雅也君(M2)が分子エレクトロニックデバイス研究所 第19回研究会(RIMEDシーズ発掘・人材育成講演会)においてポスター賞を受賞しました.
- 2017.11.3.
- 田中未来博士(卒業生),倉本悠太郎君(D3),高畠啓太君(M2),西尾夏澄さん(M2),三島慧君(M2),古賀蒼一朗君(M1),山本俊君(M1)が平成29年度学長顕彰を受賞しました.
- 2017.10.27.
- 加納雅也君(M2)がThe 13th Korea-Japan Symposium on Frontier PhotoscienceにおいてExcellence Presentation Awardを受賞しました.
”Triplet–Triplet Annihilation Photon Upconversion Using a Dyad of Two Diphenylanthracenes Linked by Adamantane”
- 2017.10.7.
- 川瀬・西田研究室(兵庫県立大),平尾博士 (阪大)との共同研究成果がChemPhotoChem誌に公開されました.
Charge-transfer and Arrangement Effects on Delayed Photoluminescence from Phthalimide Co-crystals
- 2017.9.22.
- 古賀蒼一朗君(M1)が第66回高分子討論会において優秀ポスター賞を受賞しました.
”ジチエニルケトンとベンゼンからなるフォルダマーのらせん不斉の誘起と反転”
- 2017.9.5.
- 倉本悠太郎君(D3)が2017年光化学討論会において優秀学生発表賞(口頭)を受賞しました.
”Unique Solvatofluorochromism of an Amine–Ketone Dyad Fixed in syn-Conformation”
- 2017.8.10.
- 名古屋大 山口研究室,九州大 吉澤研究室との共同研究論文がAngew. Chem. Int. Ed.誌
に公開されました.
Photochemical Intramolecular C-H Addition of Dimesityl-(hetero)arylboranes via a [1,6]-Sigmatropic Rearrangement
- 2017.8.9.
- 古賀蒼一朗君(M1)が第37回有機合成若手セミナー「明日の有機合成を担う人のために」で優秀研究発表賞を受賞しました.
"ジチエニルケトンとベンゼンからなる共重合体の合成とらせん不斉の誘起および反転"
- 2017.8.7.
- 西尾夏澄さん(M2)が第29回配位化合物の光化学討論会で優秀ポスター賞を受賞しました.
"ジアロイルメタナート-アルミニウム錯体の発光特性に対する置換基の立体的効果"
- 2017.8.5.
- 第49回 構造有機化学若手の会 夏の学校で2件のポスター賞を受賞しました.
古賀蒼一朗君 ポスター講師賞”ジチエニルケトンとベンゼンからなる共重合体のらせん不斉の誘起と反転”
山本俊君 学生ポスター賞”[3.3]パラシクロファン骨格を導入した有機ホウ素錯体の発光特性”
- 2017.7.28.
- 山本惇司博士,久米田元紀君らの日本語解説文が色材協会誌に掲載されました.
”チオフェン縮環型ナフタレンの有機薄膜トランジスタ特性に対するアルキル置換基の効果:分子シミュレーション,合成,およびデバイス評価”
- 2017.6.22.
- 松井 康哲助教が平成29年度有機電子移動化学奨励賞を受賞しました.
”光誘起電子移動反応の解析と有機電子デバイスのための材料合成への応用”
- 2017.6.14.
- 当グループの論文(Photochem. Photobiol. Sci. 2017, 16, 845–853.)がPhotochem. Photobiol. Sci.誌2017年第6号のCover Pictureに選ばれました.
- 2017.5.15.
- 当グループの論文(ChemPhotoChem 2017, 1, 188–197.)がChemPhotoChem誌2017年第5号Editorial Members IssueのCover Pictureに選ばれました.また,この研究に関するCover Profileが公開されました.link
- 2017.3.30.
- 田中未來博士(卒業生)が日本化学会第97春季年会(2017)にて学生講演賞を受賞しました.
“Remarkable Solvatofluorochromism of a [2.2]Paracyclophane-Containing Organoboron Complex”
- 2017.4.7.
- 5人の学域4回生が卒研生として研究室に配属されました.
- 2017.4.1.
- 大垣拓也博士が理化学研究所 特別研究員(瀧宮G)として転出しました.
- 2017.3.24.
- 田中未来君(D3)と西田翔大君(M2)が平成28年度「あおがき基金」TECHNOVATION奨励賞を受賞しました.
- 2017.2.22.
- 西田翔大君(M2)が平成28年度応用化学教室修士論文発表会にて応化賞を受賞しました.
“高効率発光を志向した有機ホウ素錯体の分子修飾および混晶作製” - 谷周一君(M2)が平成28年度応用化学教室修士論文発表会にて応化賞を受賞しました.
“ジチエニルケトン–ベンゼン交互らせんフォルダマーの合成と不斉誘起“
- 2017.2.20.
- 当グループの論文(Asian J. Org. Chem. 2017, 6, 290–296.)がAsian J. Org. Chem誌2017年第3号のCover Pictureに選ばれました.
- 2017.2.03.
- 新潟大 鎌田研究室,富山大 高橋研究室との共同研究論文がAsian J. Org. Chem.誌
に公開されました.
Electron-Transfer Reactions Triggered by Neutral or Cationic Photosensitizer: Methodology for Generation of o-Quinodimethane and Analysis of Back Electron-Transfer Process
- 2017.1.20.
- 大垣 拓也博士らの論文がAsian J. Org. Chem.誌
に公開されました.
Intramolecular Triple Cyclization Strategy for Sila- and Oxa-Analogues of Truxene with Long-Lived Phosphorescence
- 2016.12.19.
- 田中 未來君(D3)らの論文がChemPhotoChem誌
に公開されました.
Remarkable Solvatofluorochromism of a [2.2]Paracyclophane-Containing Organoboron Complex: A Large Stokes Shift Promoted by Excited State Intramolecular Charge Transfer
- 2016.12.9.
- 谷 周一君(M2)が石油学会関西支部第25回研究発表会・日本エネルギー学会関西支部
第61回研究発表会で優秀研究賞を受賞しました.
”ジチエニルケトンーベンゼン交互共重合体:外部刺激により不斉が誘起される新規フォルダマー”
- 2016.12.8.
- 西田 翔大君(M2)が第6回CSJ化学フェスタ2016で優秀ポスター発表賞を受賞しました.
”二種のジアロイルメタナートボロンジフロリドで構成された混晶の高効率電荷移動発光”
- 2016.11.22.
- 松井 康哲助教が第35回固体・表面光化学討論会で優秀講演賞を受賞しました.
”テトラチエノナフタレン薄膜の正孔移動度:アモルファス固体シミュレーションと実デバイス評価”
http://www3.muroran-it.ac.jp/sspc35/award.htm”
- 2016.11.21.
- 高畠 啓太君(M1)がThe 4th TKU-OPU Joint Symposium on Frontier Chemistry
and Materials for the 21st CenturyでThe First Place Awardを受賞しました.
”The Excited State C–C Bond Cleavage–Luminescence Phenomenon of Benzophenone-substituted Methylenecyclopropanes”
- 2016.11.21.
- 三島 慧君(M1)がThe 4th TKU-OPU Joint Symposium on Frontier Chemistry
and Materials for the 21st CenturyでThe First Place Awardを受賞しました.
”Syntheses, Properties, and Crystal Structures of Angularly- Fused Thienobisbenzothiophene and Its π-Extended Derivatives”
- 2016.11.8.
- 下農 和貴君(M2)が分子エレクトロニックデバイス研究所
第18回研究会(RIMEDシーズ発掘講演会)でポスター賞を受賞しました.
”ナフチル置換メチレンシクロプロパンの発光を支配する対照的開環反応性”
- 2016.10.24
- 酒井 敦史博士(卒業生)らによる論文がChemPhysChem誌に公開されました.
“Room-Temperature Phosphorescence of Crystalline Metal-free Organoboron Complex”
- 2016.10.15
- 弘前大 伊東研究室との共同研究成果がBull. Chem. Soc. Jpn.誌に掲載され,BCSJ Award
Articleに選ばれました.
“Preparation of a Cyclic Polyphenylene Array for a Chiral-Type Carbon Nanotube Segment”
- 2016.9.28.
- 三島 慧君(M1)がThe 5th KIST-OPU-ECUST-TKU Joins Symposium on Advanced
Materials and Application (JSAMA-5)でPoster Awardを受賞しました.
”Syntheses and Basic Properties of Angularly-Fused Polycyclic Aromatic Compounds Possessing Thieno Rings”
- 2016.9.19.
- 西田翔大君(M2)が第25回有機結晶シンポジウムで優秀ポスター賞を受賞しました.
”高効率発光を志向したジアロイルメタナートボロンジフロリドの混晶創成と物性評価”
- 2016.9.9.
- 大石 徹君(卒業生)らによる論文がJ. Phys. Org. Chem.誌に公開されました.
“Adiabatic process of higher electronically excited states: luminescence from an excited state biradical generated by irradiation of benzophenone-substituted cyclopropanes”
- 2016.8.16.
- 名古屋大学Irle研究室との共同研究論文がRSC Adv.誌に公開されました.
“Ab initio and first principles theoretical investigations of triplet–triplet fluorescence in trimethylenemethane biradicals”
- 2016.4.13.
- 倉本悠太郎君(D2)が日本化学会第96春季年会(2016)にて学生講演賞を受賞しました.
“カゴ型分子の一電子酸化反応により発生するフェノニウムイオン塩の生成機構”
- 2016.4.1.
- 倉本悠太郎君(D2)が日本学術振興会特別研究員(DC2)に採用されました.
- 2016.3.24.
- 山本惇司君(D3),長柄邦彦君(M1),久米田元紀君(B4)らと本学内藤研究室,小関・麻田研究室との共同研究論文がThe Journal of Organic Chemistry誌に公開されました.
“Amorphous Solid Simulation and Trial Fabrication of the Organic Field-effect Transistor of Tetrathienonaphthalenes Prepared by Using Microflow Photochemical Reactions: A Theoretical Calculation-inspired Investigation”
- 2016.3.2.
- 西尾夏澄さん(B4)が平成27年度応用化学教室卒業論文発表会にて応化賞を受賞しました.
“ジアロイルメタナート配位子を有する六配位アルミニウム錯体の発光特性”
- 2016.1.28.
- 酒井敦史君(D3)が本学工学研究科より平成27年度足立一馬基金TECHNOVATION大賞を受賞しました.
- 2015.12.7.
- 当グループの論文(Chem. Eur. J. 2015, 21, 18128–18137.)が掲載誌のInside Back Coverに選ばれました.
- 2015.12.5.
- 西田翔大君(M1)が第42回有機典型元素化学討論会にて優秀ポスター賞を受賞しました.
“エキシプレックス発光を示すジアロイルメタナートボロンジフロリドの混晶”
- 2015.12.2.
- 山本惇司君(D3)らと東北大小林研究室との共同研究論文がJournal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry誌に公開されました.
“Formation of a Trithia[5]helicene in an Unexpected Photoreaction of a Methyl-substituted Bis(dithienylethenyl)thiophene through a Double Sequence of 6π-Electrocyclization/Aromatization (Dehydrogenation/Demethylation)”
- 2015.11.21.
- 田中未來君(D2)が第9回有機π電子系シンポジウムにてポスター賞を受賞しました.
“[2.2]パラシクロファン骨格を有するホウ素二フッ化物ジアロイルメタナート錯体のソルバトクロミズム”
- 2015.11.13.
- 当グループの研究成果がプレスリリースされました.
“有機化合物の結晶中における発光特性を解き明かす新規発光種「励起マルチマー」を発見”
- 2015.11.12.
- 倉本悠太郎君(D1)が-日本化学会秋季事業-第5回CSJ化学フェスタ2015にて優秀ポスター発表賞を受賞しました.
“カゴ型化合物の一電子酸化反応を利用したフェノニウムイオン塩の初めての単離”
- 2015.11.9.
- 酒井敦史君(D3),田中未來君(D2)らによる論文がChem.– A Eur. J.誌に公開され,“Hot Paper”に選ばれました.
“New Fluorescence Domain “Excited Multimer” Formed upon Photoexcitation of Continuously Stacked Diaroylmethanatoboron Difluoride Molecules with Fused π-Orbital in Crystals”
- 2015.11.6.
- 大垣拓也君(D3・秋入学)がThe 2nd FZU–OPU Joint International Symposium on Photocatalysis, Photo-functional Materials, and Nano-science & TechnologyにてThe Best Contribution Awardを受賞しました.
“Syntheses and Crystallographic Analyses of an Angularly-fused Thienobis[1]benzothiophene and Its CT Cocrystal with TCNQ”
- 2015.11.6.
- 山本惇司君(D3)が大阪府立大学21世紀科学研究機構分子エレクトロニックデバイス研究所(RIMED)第17回研究会にてポスター賞を受賞しました.
“アルキル置換型テトラチエノナフタレンの合成と溶液塗布型OFET特性評価”
- 2015.9.26.
- 倉本悠太郎君(D1)と西田翔大君(M1)が第26回基礎有機化学討論会にてポスター賞を受賞しました.
倉本:“フェノニウムイオン含有塩の光学特性に対するπ共役拡張の効果”
西田:“赤色エキシプレックス発光を示すジアロイルメタナートボロンジフロリドの混晶”
- 2015.9.16.
- 酒井敦史君(D3)が第18回ヨウ素学会シンポジウムにて優秀ポスター賞を受賞しました.
“ヨウ素原子を導入したジアロイルメタナートボロンジフロリドの結晶状態における常温燐光特性”
- 2015.9.10.
- 田中未來君(D2)が2015年光化学討論会にて優秀学生発表賞(口頭)を受賞しました.
“Photophysical Properties of Difluoroboron β-Diketonate Complex Possessing the [2.2]Paracyclophane Moiety”
- 2015.6.27.
- 小林仁志君(卒業生),酒井敦史君(D3)らによる論文がRapid Commun. Photosci.誌に公開されました.
“Fluorescence Behavior Associated with a Possible Intercolumnar Charge-transfer Interaction in the Crystalline State of a Dyad Consisting of Mesitylene and 1,4-Dicyano-2-methylnaphthalene Subunits”
- 2015.6.28.
- 西田翔大君(M1)がThe 11th Korea–Japan Symposium on Frontier Photoscience (KJFP-2015) にてBest Poster Awardを受賞しました.
“A Mixed Crystal of Diaroylmethanatoboron Difluoride that Exhibits Exciplex Emission”
- 2015.5.1.
- 酒井敦史君(D3)が日本化学会第95春季年会(2015)にて学生講演賞を受賞しました.
“発光特性を支配するジアロイルメタナートボロンジフロリド誘導体の分子間相互作用”
- 2015.4.1.
- 松井康哲博士がテニュアトラック助教に着任しました.
- 2015.3.3.
- 西田翔大君と安好悠太君(B4)が平成26年度応用化学教室卒業論文発表会にて応化賞を受賞しました.
西田:“ジアロイルメタナートボロンジフロリドの混晶が示すエキシプレックス発光”
安好:“ジメシチルボリン酸およびその類縁体の結晶誘起性燐光”
- 2015.2.25.
- 木戸大希君(M2)が平成26年度応用化学教室修士論文発表会にて応化賞を受賞しました.
“ビフェニル置換メチレンシクロプロパンの「励起状態C–C結合開裂—発光」の機構解析”
- 2014.12.5.
- 大和田琢磨君(M2)が石油学会関西支部第23回研究発表会・日本エネルギー学会関西支部第59回研究発表会にて優秀研究賞を受賞しました.
“ナフト縮環部を有する48π系シクロドデカチエニレンの合成研究”
- 2014.11.25.
- 大石徹君(M1)が大阪府立大学21世紀科学研究機構分子エレクトロニックデバイス研究所(RIMED)第16回研究会RIMEDシーズ発掘講演会にてポスター賞を受賞しました.
“ベンゾフェノン部位を有するシクロプロパン誘導体の「励起状態C–C結合開裂—発光」現象”
- 2014.10.31.
- 酒井敦史君(D2),山本惇司君(D2),大垣拓也君(D2),倉本悠太郎君(M2),大石徹君(M1)が本学より平成26年度前期学長顕彰を受けました.
- 2014.9.26.
- 山本惇司君(D2)が2014 2nd TKU–OPU and 4th TKU–ECUST–OPU–KIST International SymposiumにてExcellent in Poster Awardを受賞しました.
“Syntheses and Basic Properties of Tetrathienonaphthalenes Obtained by Photoinduced Electron-transfer Cyclization Followed by Dehydrogenation of Tetrathienylethenes”
- 2014.9.16.
- 松井康哲博士,木戸大希君(M2)らによる論文がChem. Commun.誌に公開されました.
“The “Excited State C–C Bond Cleavage—Luminescence” Phenomenon of a Biphenyl-substituted Methylenecyclopropane Triggered by Intermolecular Energy Transfer from Triplet Benzophenone”
- 2014.8.9.
- 山本惇司君(D2)が第46回構造有機化学若手の会 夏の学校にてポスター賞を受賞しました.
“光誘起電子移動環化–脱水素化を用いたテトラチエノナフタレンの合成と物性評価”
- 2014.6.27.
- 倉本悠太郎君(M2)が第38回有機電子移動化学討論会にて優秀ポスター賞を受賞しました.
“電子移動反応により発生したフェノニウムイオン型中間体の単離とその構造解析”
- 2014.6.15.
- 大石徹君(M1)が第35回光化学若手の会にて優秀ポスター賞を受賞しました.
“1,2-ジフェニルシクロプロパンの異常発光に関する研究”
- 2014.6.1.
- 倉本悠太郎君(M2)らによる論文がTetrahedron Lett.誌に公開されました.
"Unexpected Formation of a Phenonium Ion-containing Salt by Single Electron-transfer Oxidation of a Cage Compound Possessing Triphenylamine Moieties"
- 2014.6.1.
- 大垣拓也君(D1,秋入学)らによる論文がTetrahedron Lett.誌に公開されました.
"One-pot Photochemical Synthesis of Novel Thienobis[1]benzothiophene with an Angularly-fused Structure that Promotes Unique Intermolecular SS Contacts in the Crystalline State"
- 2014.5.1.
- 酒井敦史君(D2),田中未來君(D1)らによる解説が化学工業誌に公開されました.
“ジアロイルメタナートホウ素二フッ化物で見られる白色フォトルミネッセンス”
- 2014.4.1.
- 松井康哲博士らによる解説が化学と工業誌に公開されました.
“常識を覆す「有機ラジカルEL」”
- 2014.4.1.
- 田中未來君(D1)が日本学術振興会特別研究員(DC1)に採用されました.
- 2014.3.19.
- 田中未來君(M2),冨依勇佑君(M2)が本学より平成25年度後期学長顕彰を受けました.
- 2014.3.3.
- 吉本朱里さん(B4)が平成25年度応用化学教室卒業論文発表会にて応化会賞を受賞しました.
“カルバゾール骨格を有するトリメチレンメタンビラジカルの発光解析”
- 2014.2.18.
- 田中未來君(M2)が平成25年度応用化学教室修士論文発表会にて応化会賞を受賞しました.
“ジアロイルメタナートホウ素二フッ化物の蛍光特性に対する濃度効果と溶媒効果”
- 2014.2.8.
- 大垣拓也君(D1,秋入学),青木徹君(M1)らによる論文がChem. Lett.誌に公開されました.
"Theoretical Study Demonstrating that Silylene Bridging Brings about LUMO Energy Lowering without Increasing the Reorganization Energy for Single Electron Transfer"
- 2014.1.21.
- 兵庫県立大学・川瀬毅研究室,大阪大学・蔵田浩之先生と当研究グループの共同研究による論文がChemistry Letters誌に公開されました.
"Pyreno[4,5-b]furan and -[4,5-b:9,10-b']difuran Derivatives as New Blue Fluorophores: Synthesis, Structure, and Electronic Properties"
- 2013.12.7.
- 酒井敦史君(D1,日本学術振興会特別研究員DC1)が第40回有機典型元素化学討論会にて優秀ポスター賞を受賞しました.
“結晶構造によって制御された有機ボロン錯体のデュアルフルオロクロミズム”
- 2013.12.6.
- 冨依勇佑君(M2)が日本エネルギー学会関西支部第58回研究発表会・石油学会関西支部第22回研究発表会にて優秀研究賞を受賞しました.
“アルキルチオ基を導入したジ(2-チエニル)ケトン誘導体の蛍光特性と結晶構造”
- 2013.11.27.
- 大垣拓也君(D1,秋入学)がThe 9th Korea–Japan Symposium on Frontier Photoscience (KJFP-2013) にてポスター賞を受賞しました.
"Synthesis of a Novel Thiophene-fused Aromatic Compound via Photocyclization–Dehydrogenation Reactions"
- 2013.11.7.
- 田中未來君(M2)が大阪府立大学21世紀科学研究機構分子エレクトロニックデバイス研究所(RIMED)第14回研究会にてポスター賞を受賞しました.
“[2.2]パラシクロファン骨格を有するジアロイルメタナートボロンジフロリド誘導体の結晶構造と光学特性”
- 2013.11.1.
- 狩野佑介博士,松井康哲博士,酒井敦史君(D1,日本学術振興会特別研究員DC1),山本惇司君(D1),冨依勇佑君(M2),木戸大希君(M1),倉本悠太郎君(M1)が本学より平成25年度前期学長顕彰を受けました.
- 2013.11.1.
- 酒井敦史君(D1,日本学術振興会特別研究員DC1)が第22回有機結晶シンポジウムにて最優秀ポスター賞を受賞しました.
“ジアロイルメタナートボロンジフロリドのデュアルフルオロクロミズム:結晶構造との相関”
- 2013.10.10.
- 根来直樹君,長山喜紀君(卒業生)らによる論文がPhotochemical & Photobiological Sciences誌に公開されました.
"Formation of a New Benzotriquinane Skeleton via Intramolecular Photocycloaddition Reactions of a Phenylethynes Moiety to a 1-Cyanonaphthalene Ring System"
- 2013.9.12.
- 木戸大希君(M1)が2013年光化学討論会にて優秀学生発表賞(ポスター)を受賞しました.
“分子間エネルギー移動反応により引き起こされるメチレンシクロプロパン誘導体の「励起状態C–C結合開裂—発光」”
- 2013.9.12.
- 倉本悠太郎君(M1)が2013年光化学討論会にて優秀学生発表賞(ポスター)を受賞しました.
“光誘起電子移動反応により発生するカゴ型ラジカルカチオンの「一電子σ結合」”
- 2013.9.7.
- 木戸大希君(M1)が第24回基礎有機化学討論会にてポスター賞を受賞しました.
“分子間エネルギー移動反応を利用したメチレンシクロプロパン誘導体の発光機構”
- 2013.9.7
- 倉本悠太郎君(M1)が第24回基礎有機化学討論会にてポスター賞を受賞しました.
“カゴ型化合物から発生する「一電子σ結合」を有するラジカルカチオンの安定化」”
- 2013.7.30.
- 当グループメンバーが分担翻訳した“分子光化学の原理”が出版されました.
- 2013.6.28.
- 池田浩教授が卓越した教育研究活動により本学から表彰されました.
- 2013.6.7.
- 酒井敦史君(D1,日本学術振興会特別研究員DC1)が11th International Symposium on Functional π-Electron Systems (Fπ-11) にてPoster Awardを受賞しました.
"White Emission from a Single Component System: Remarkable Concentration Effects on the Fluorescence of Diaroylmethanotoboron Difluoride"
- 2013.6.6.
- 田中未來君(M2)らによる論文がTetrahedron Letters誌に公開されました.
"Remarkable Difference in Fluorescence Lifetimes of the Crystalline States of Dibenzoylmethanatoboron Difluoride and Its Diisopropyl Derivative"
- 2013.5.28.
- 首都大学東京・伊與田正彦研究室と当研究グループの共同研究による論文がChemical Communications誌に公開されました.
"Synthesis of Pentadecaphenylenes, Their Inclusion Properties, and Nanostructure Formation with C60"
- 2013.5.24.
- 山本惇司君(D1)らによる論文がTetrahedron Letters誌に公開されました.
"Synthesis and Basic Properties of Tetrathieno[2,3-a:3′,2′-c:2″,3″-f:3‴,2‴-h]naphthalene: A New π-Conjugated System Obtained by Photoinduced Electrocyclization–Dehydrogenation Reactions of Tetra(3-thienyl)ethene"
- 2013.4.18.
- 狩野佑介博士(当時D3)が日本化学会第93春季年会(2013)にて学生講演賞を受賞しました.
“炭素またはケイ素で架橋した開殻種テトラメチレンエタンの光誘起電子移動による発生”
- 2013.4.18.
- 松井康哲博士(当時D3)が日本化学会第93春季年会(2013)にて学生講演賞を受賞しました.
“分子子内三重項エネルギー移動反応とダブルレーザー法を利用した励起トリメチレンメタンビラジカルの発生”
- 2013.4.1.
- 酒井敦史君(D1)が日本学術振興会特別研究員(DC1)に採用されました.
- 2013.4.1.
- 山本惇司君(D1)の研究課題が財団法人日本科学協会の笹川科学研究助成に採択されました.
- 2013.3.31.
- 池田浩教授が学位授与による本学の発展への寄与により表彰されました.
- 2013.3.25.
- 松井康哲君(D3),河原大介君(B4)らによる論文がPhysical Chemistry Chemical Physics誌に公開されました.
"The Lifetime and Efficiency of Triplet–Triplet Fluorescence from the Excited State of a TMM Biradical Determined Using Transient Emission Spectroscopy on Two-color Two-laser Flash Photolysis"
- 2013.3.19.
- 酒井敦史君(M2)が本学より平成24年度後期学長顕彰を受けました.
- 2013.3.1.
- 松井康哲博士,木戸大希君(B4)らによる解説が光化学誌に公開されました.
“メチレンシクロプロパン誘導体の「励起状態C–C結合開裂—発光」の発見”
- 2013.3.1.
- “高次π空間の創発と機能開発”が出版されました.当グループの成果は.第3章「高次π空間を利用した革新的機能開発」に掲載されております.
- 2013.1.24.
- 兵庫県立大学・川瀬毅研究室と当研究グループの共同研究による論文がNoteworthy Chemistryにてハイライトされました.
"Solvent Polarity and Crystallization Influence Fluorescence Behavior"
- 2012.12.13.
- 兵庫県立大学・川瀬毅研究室と当研究グループの共同研究による論文がChemistry—An Asian Journal誌に公開されました.
"3,14-Bis(p-nitrophenyl)-17,17-dipentyltetrabenzo[a,c,g,i]fluorene: A New Fluorophore Displaying Both Remarkable Solvatochromism and Crystalline-induced Emission"
- 2012.11.13.
- 水野一彦名誉教授がThe Award for Distinguished Achievements to the Asian and Oceanian Photochemistry Association(APA功績賞)を受賞しました.
- 2012.11.10.
- 酒井敦史君(M2)が第21回有機結晶シンポジウムにて最優秀講演賞を受賞しました.
“ジアロイルメタナートボロンジフロリドの発光特性を制御する結晶構造”
- 2012.11.10.
- 冨依勇佑君(M1)が第21回有機結晶シンポジウムにて最優秀ポスター賞を受賞しました.
“ジ(2-チエニル)ケトン誘導体の蛍光特性:結晶構造との相関と置換基効果”
- 2012.11.5.
- 冨依勇佑君(M1)が大阪府立大学21世紀科学研究機構分子エレクトロニックデバイス研究所(RIMED)第12回研究会にてポスター賞を受賞しました.
“ジ(2-チエニル)ケトン誘導体の蛍光発光現象:結晶構造との相関と置換基効果”
- 2012.11.2.
- 酒井敦史君(M2),山本惇司君(M2),川上潤君(M1),冨依勇佑君(M1)が本学より平成24年度前期学長顕彰を受けました.
- 2012.9.13.
- 冨依勇佑君(M1)が2012年光化学討論会にて優秀学生発表賞(ポスター)を受賞しました.
“ジ(2-チエニル)ケトン誘導体の発光特性に対する置換基効果”
- 2012.6.28.
- 池田浩教授が卓越した教育研究活動により本学から表彰されました.
- 2012.6.24.
- 川上潤君(M1)が第33回光化学若手の会にてポスター賞を受賞しました.
“フェナントレン–エチレン連結体の[2+2]光環化付加反応を用いたフォトクロミズム”
- 2012.6.21.
- 山本惇司君(M2)が第36回有機電子移動化学討論会にて優秀ポスター賞を受賞しました.
“光誘起電子移動を用いたトリチア[5]ヘリセン誘導体の一段階合成”
- 2012.5.30.
- 酒井敦史君(M2)らによる論文がTetrahedron Letters誌に公開されました.
"White Light Emission from a Single Component System: Remarkable Concentration Effects on the Fluorescence of 1,3-Diaroylmethanatoboron Difluoride"
- 2012.5.25.
- 酒井敦史君(M2)がThe 10th International Conference on Heteroatom Chemistry (ICHAC-10) にてICHAC-10 Poster Awardを受賞しました.
"White Emission from a Single Component: Remarkable Concentration Effects on the Fluorescence of 1,3-Diaroylmethanatoboron Difluoride"
- 2012.5.3.
- 狩野祐介君(D3)らによる論文がTetrahedron誌に公開されました.
"DFT Studies of Unique Stereoelectronic Effects of Substituents on Divergent Reaction Pathways of Methylenecyclobutanone Radical Cations"
- 2012.5.1.
- 松井康哲君(D3)らによる解説が有機合成化学協会誌誌に公開されました.
"有機ラジカルの基礎特性とその機能化 —過去の研究例から未来の有機ラジカルELまで—"
- 2012.4.20.
- 重森実君(卒業生,当時M2)が平成23年電気関係学会関連西連合大会にて奨励賞を受賞しました.
“安定アリルラジカルのキャリア輸送特性と電子構造”
- 2012.4.1.
- ウェブサイトをリニューアルしました.旧サイトはこちらをご覧下さい.
- 2012.3.22.
- 浅田直哉君(M2)と重森実君(M2)が本学より平成23年度後期学長顕彰を受けました.
- 2012.3.22.
- 松井康哲君(D2)が本学工学研究科より平成23年度足立一馬基金TECHNOVATION奨励賞を受賞しました.
- 2012.3.2.
- 川上潤君(B4)が平成23年度応用化学教室卒業論文発表会にて応化会賞を受賞しました.
“フェナントレン–エチレン連結体の光誘起電子移動反応で生ずるラジカルカチオンの観測”
- 2012.2.22.
- 中西陽祐君(M2)が平成23年度応用化学教室修士論文発表会にて応化会賞を受賞しました.
“フェナントレン–エチレン連結体の可逆的分子内[2π+2π]光環化付加反応”
- 2011.12.6.
- 山本惇司君(M1)が大阪府立大学21世紀科学研究機構分子エレクトロニックデバイス研究所(RIMED)第10回研究会にてポスター賞を受賞しました.
“ビス(ジチエニルエテニル)チオフェン誘導体の特異な光反応性”
- 2011.12.5.
- 浅田直哉君(M2)が第1回CSJ化学フェスタ —2011年世界化学年記念大会—にて有機化学分野で唯一の最優秀ポスター賞を受賞しました.
“「一電子σ結合」を有するラジカルカチオンの観測”
- 2011.11.4.
- 松井康哲君(D2),浅田直哉君(M2),重森実君(M2),酒井敦史君(M1)が本学より平成23年度前期学長顕彰を受けました.
- 2011.11.1.
- “フォトクロミズムの新展開と光メカニカル機能材料”が出版されました.当グループの成果は.第5章「テトラチエニルエテン誘導体のフォトおよびエレクトロクロミック特性」に掲載されております.
- 2011.10.31.
- 酒井敦史君(M1)がThe 8th Korea–Japan Symposium on Frontier Photoscience (KJFP-2011) にてBest Poster Awardを受賞しました.
"Fluorescence Properties and Crystal Structures of Organoboron Difluorides"
- 2011.10.1.
- 太田英輔博士(元 理研特別研究員)が助教として着任しました.
- 2011.9.23.
- 重森実君(M2)が第22回基礎有機化学討論会にてポスター賞を受賞しました.
“安定アリルラジカルのキャリア移動特性と電子構造”
- 2011.9.23.
- 酒井敦史君(M1)が第22回基礎有機化学討論会にてポスター賞を受賞しました.
“有機ボロン錯体の結晶中の蛍光特性と分子間相互作用に対するアルキル置換基効果”
- 2011.9.8.
- 浅田直哉君(M2)が2011年光化学討論会にて最優秀学生発表賞を受賞しました.
“光誘起電子移動反応により発生した一電子σ結合を有するラジカルカチオン”
- 2011.7.22.
- 狩野祐介君(D2)らによる論文がJournal of Physical Organic Chemistry誌に公開されました.
"Density Functional Theory Study of Silole-fused Tetramethyleneethane Biradicals with Orbital Interactions"
- 2011.7.13.
- 井本充隆博士(卒業生,社D),松井康哲君(D2)らによる論文がThe Journal of Organic Chemistry誌に公開されました.
"A Probable Hydrogen-bonded Meisenheimer Complex: An Unusually High SNAr Reactivity of Nitroaniline Derivatives with Hydroxide Ion in Aqueous Media"
- 2011.7.7.
- 松井康哲君(D2)らによる論文がTetrahedron誌に公開されました.
"Twisted Molecular Geometry and Localized Electronic Structure of the Triplet Excited gem-Diphenyltrimethylenemethane Biradical: Substituent Effects on Thermoluminescence and Related Theoretical Calculations"
- 2011.6.29.
- 池田浩教授が卓越した教育研究活動により本学から表彰されました.
- 2011.6.24.
- 浅田直哉君(M2)が第35回有機電子移動化学討論会にて優秀ポスター賞を受賞しました.
“1,2-ジアリールエタン型ラジカルカチオンが有する炭素—炭素間一電子σ結合”
- 2011.6.2.
- 松井康哲君(D2)が第5回GSC(グリーンサスティナブルケミストリー)にてStudent Travel Grant Awardsを受賞しました.
“ラジカルを利用した低炭素型有機EL発光子”
- 2011.5.15.
- 松尾一貴君(卒業生),松井康哲君(D2)らによる論文がBulletin of the Chemical Society of Japan誌に公開されました.
"Design, Generation, and Characterization of a 1,5-Hexadiene Bearing Two Lophyl Radicals as a Probe of the Stepwise Mechanism for the Cope Rearrangement"
- 2011.4.1.
- 井本充隆博士(卒業生,社D),松井康哲君(D2)らによる解説が化学工業誌に公開されました.
“エキシプレックス発光性有機結晶:1,4-ジシアノナフタレン—アレーン連結ダイアドの分子間および分子内エキシプレックスの生成”
- 2011.4.1.
- 池田浩博士が教授に就任し,新しい研究室がスタートしました.